菊地成孔について その2

大友良英ニュー・ジャズ・クインテット

話は少し前後する。

2000年2月13日、新宿ピットイン、大友良英ニュー・ジャズ・クインテット
初めて菊地成孔の演奏を生で聴いた夜。

本当は12月のデートコース・ペンタゴン・ロイヤルガーデンのライヴに参戦するつもりだったのだが、
まだ俺は外に出られるような状態じゃなかった。

さて、二度目のジャズ・クラブ、初めて聴くバンド。
菊地による『大友良英ニュー・ジャズ・クインテット欧州デビューツアー日記』は読んでいたから、どういう音楽なのか想像ばかりが暴走していた。

そこにあったのは菊地の文章から喚起された通りの音楽だった。
後に先生(俺が「先生」と呼ぶ理由は前述しているが、ここで「先生」と書いていいのか「菊地」と書くべきなのか、もはや見失っている)にそのことを話すと「俺の描出力はリアリズムだからな」と言って笑っていた。

当時の大友良英ニュー・ジャズ・クインテットには全員が物凄い勢いでどこかへ向かっているような求心力があった。バンド名に「ジャズ」という言葉を用いているものの、これはジャズという範疇で語れる音楽ではないなと思った。そもそも俺はジャズが何なのか昔も今も分からないのだけれど。
大友良英の電子音とアルトとテナーの2管の共鳴。
自分が過去に幻聴していた音の具現化といった印象。
頭の中で想像していたことが現実に漏れ出している感覚。
実際に俺には、ない筈のトランペットの音が幻聴のように聞こえていた。と思ったら、ドラムの芳垣安洋が本当にトランペットを吹いていたという事実も手伝っての夢うつつ感。
ここぞというタイミングで出される菊地のフリーク・トーン。「フリー・ジャズのフリーク・トーンには癒しの効用がある」と言っていたのは誰だっただろうか、正にその通りで、俺はあのブキョーッ!という音を聴くと笑い出してしまうくらい楽しくなる。

PAの出音と生音が混ざって聞こえるくらいの狭いクラブで鳴らされるには、勿体ないようなそれでいて丁度いいような音楽だった。

 


初出:FC2『思考の頭陀袋』2010.11.18